立て直せ、人生。

人生行き当たりばったりなアラサーが、無事にアラフィフになれるように頑張らないブログ

頼むから劇場版「若おかみは小学生!」を観て(ネタバレなし感想レビュー)

スポンサーリンク

さぁ映画を観よう今すぐに!なぜなら映画はいつ上映が終わってしまうか分からないからだ!
さぁ「若おかみは小学生」を観よう今すぐに!なぜなら上映期間はあっという間に過ぎ去ってしまうからだ!*1

youtu.be

兎にも角にも「若おかみは小学生」を皆に観て欲しくてこのエントリを書いている。先週観たのだが、余りの出来の良さに少し時間を置いてからエントリを書こうと思っていた。しかし、それは遅すぎた。

ぼくは、ふだんから感想エントリを書くのが遅い。オタクであるからだ。どういうところが面白かったのか?なぜ面白かったのか?ゆっくりと珈琲を飲みながら他サイトの感想を読んだり、パンフレットを眺めたりして咀嚼してから感想を書く。

しかし、この映画はそんなことをしている暇はない。なぜならば、余りの出来の良さにぼんやりとして映画館を後にしてしまいパンフレットを買い損ねてしまっているし、今日観に行こうと思ったところで、上映回数があまりにも減ってしまっており、2度目を観るのが叶わないのである。しかし、この作品は劇場作品として完成度が高く、劇場の設備で観る必要のある作品である。

お願いだから観て

そうすれば、上映館が増え上映期間が延び、ぼくももう二度三度この作品を劇場で鑑賞することが出来る。だからぼくの利益のために、みんなこの作品を観に行ってくれ。そして行くときは必ずハンカチを持って行ってくれ。周りのオトナ達子ども達、みんなぐすぐす鼻をすすらせて劇場を後にしていた、そんな作品である。

なお、テレビシリーズとは関係がなく、同じ作品を基にした別作品と考えて良い。原作やテレビシリーズを観ていなくても楽しめる(事実、ぼくがそうだ)。

この作品の魅力

生と死、そして別れと出会い。結局の所、人生の本質ってこれなのだろう。それを、真っ正面から描ききった物語だ。

事故で両親を亡くした主人公の女の子「おっこ」が、祖母の旅館でお世話になる。そして、その旅館に住まう幽霊たちが見えることに気づく。おっちょこちょいで、でも健気なおっこは幽霊たちに助けられつつ、若おかみとして成長していく。

このおっこちゃんが、健気で頑張っている。両親を亡くしてすぐだというのに、お客さんのために奔走して、徐々に立派な女将になっていく。

おっこたちの日常は、幽霊が見えたりする以外は、大きな事件が起きたりなどはしない。大変地味な日常系映画である。けれど、その一つ一つが丁寧に、そして驚くほど、本当に驚くほどテンポ良く描かれてゆく。そして、日常系映画であるのに、きっと感じるであろう、作中の違和感について、キッチリと伏線回収をしてゆく。思い出しただけで泣きそうである。

たったの93分の作品だ。これだけの短い作品であるのに、大変に濃密である。もっとこの世界に浸っていたい、そう感じさせてくれて、視聴後に半ば放心状態になるような作品は、滅多にない。 本作は、まごうことなき傑作である。

子供向けにみえる?大人だからこそ刺さるんだ

本作品の魅力を語ろうとしても、うまくことばが出てこない。あまりこういう言い回しをするのは好きではないのだけれど、「本質的な部分でジブリ映画の魅力を受け継いでいる」。

更に言うと、ジブリは宮崎駿、高畑勲らが若い頃参加していた、東映アニメーションの初期長編作品の魅力を受け継いでいる。じっくり腰を据えて映画として作り込まれている作品、例えば「長靴を履いた猫」「太陽の王子ホルスの大冒険」など。これらの映画は、50年経った今、大人が観ても楽しめる傑作だ。それらに匹敵するレベルの傑作映画であるとぼくは思っている。

だから、子供向け作品だから大人が観るモノではない、というのは早計である。良質の作品は、大人であろうと子供であろうと、誰だって楽しめる。幾度もの視聴に耐えうる。

絵柄からは想像できない丁寧な作り込み

本作品のポスターを観ると、劇場版作品にしてはシンプルで簡潔な絵柄である。だから、自分はターゲットでない、と敬遠してしまう人が出てしまうのだろう。

しかし、こんな絵柄をしていて、非常に手の込んだ作り込みをしている。例えば、喋るときには口だけを描き直せばいい(いわゆる口パク)なのに、きちんと顔全体を描き直していたり、椅子の上でくるくる回るシーンをわざわざ面倒なカメラワークで描いていたり……日常の中でのちょっとした仕草を、手を抜いて描こうとしたら手を抜けるところで、逆に手間暇を掛けてくる。

なんだよ江戸っ子みたいじゃねえか、余りに粋である。

監督は、「茄子 アンダルシアの夏」を監督した、「風立ちぬ」では作画監督を務めた元ジブリの高坂希太郎氏。作画監督は、「コクリコ坂」の作画監督を務め、あの「かぐや姫」と「風立ちぬ」を掛け持ちして参加したと言われている廣田俊輔氏。

スタッフが豪華豪華と言われている本作であるが、調べてみるとそうそうたる顔ぶれである。

  • 美術設定は「思い出のマーニー」に参加している矢内京子氏
  • 美術監督は「崖の上のポニョ」の渡邊洋一氏
  • 色彩設計は「スチームボーイ」「電脳コイル」の中内照美氏
  • CG監督は「パプリカ」「傷物語」の設楽友久氏
  • 撮影監督・VFXスーパーバイザー「傷物語」の加藤道哉
  • 編集は『東京ゴッドファーザーズ』瀬山武司氏

そして、「電脳コイル」のキャラクターデザインを行い、エヴァシリーズのメインスタッフであるアニメーターの本田雄氏も参加している *2

そして、脚本の吉田玲子氏の、美しいストーリー構成が冴え渡る。デジモンアドベンチャー、ほか聲の形を初めとする京都アニメーションの作品に参加し、日常ストーリーでも美しい脚本をいくつも書き上げてきた氏の、傑作の一つであろう。設定からして荒唐無稽なガルパンシリーズの脚本を、きっちり盛り上げ綺麗に伏線回収をしていくあの手腕。それが、この作品にも光っている。

だからガルパンおじさんたちも観て下さい。アニメなんてあまり興味が、といっていたらその出来にびっくりしたのと同じく、子供向け作品と思ってみたら、その素晴らしさに舌を巻きますよ、きっと。

さいごに

正直なところ、ぼくは一切前情報なしに期待せずに劇場に行った。スタッフも監督も調べず、「なんかちょっと評判がいいよね、一応行くつもりだったし、3連休の最後に行っておくか」と軽いノリで行ったら、とんでもない作品がそこにかかっていた。

そして後悔した。三連休の初日から行っておけば、あと1回は観られたのにな、と。この作品は、幾度も見返したくなる映画だ。そして、その質は作画、演出、脚本全てにおいて劇場版としてもクオリティが高い。テレビシリーズではやれない、劇場版としての作品を、ぼくはもっと劇場で観たい。そして、みんなにも劇場で、この作品を観て欲しい。なぜならば、劇場作品というのは、劇場で観ることを前提として作られており、劇場でかかるときに、その真価を発揮するからである。

関連エントリ

*1:漫画「珈琲時間」豊田徹也 、映画監督モレッリの名言のオマージュ

*2:アニメスタイル編集部編集長、 小黒裕一郎氏のツイートより