立て直せ、人生。

人生行き当たりばったりなアラサーが、無事にアラフィフになれるように頑張らないブログ

若いからこそ投資をしよう

ぼくは2015年の9月ごろからインデックス投資に手を出している。

理由は、勤め先が企業年金も退職金もないためである。その分手取りは多めだと言い張っているIT系弊社。確かに、ぼくが就活した頃は不景気の波が押し寄せており、その頃は相対的に悪くない手取りであった。

しかし、昨今の売り手市場を考えると良い水準とは言えない。 また身体の弱いぼくにとっては、ぶっ倒れたときにしばらく休める資産を作っておくのは必須だと思っていたのだ。 身体が弱いのに、業務がなかなかハードモードに突入しているのも無関係ではない。

rebuild-life.hatenablog.jp

本エントリでは、

「若いうちから投資をしていけば、複利効果で小額積み立てでも資産形成に有利だ」

ということを述べる。圧倒的多数を占めるシニア投資家(金はあるが時間がない)と、少数の若手投資家(時間はあるが金がない)とを比較し、時間と複利を味方につけた若手投資家の強みを簡単に示す。

f:id:cho-zu:20160719174305p:plain:w200

若いうちからの投資のメリット

若者の投資家は少ないけれど

資産には様々あるけれど、資産家というと歳食ったおっちゃんを思い浮かべる。デイトレなどで、二十代で投資をしている人をネットでも見かけるとおもうけれど、投資家全体としてはかなり若い人の割合は少ない。

日本証券業協会の調査によると、20〜30代の投資家はたったの9%。過半数の56%が60代以上のシニア層だ。

個人投資家の証券投資に関する意識調査について | 日本証券業協会

シニア層の方が余剰資金を持っているし、金持っている分効率的な投資が出来て、若者に投資は向かないんでないの?って思う。 ただ、若者にも絶対的に勝てる部分っていうのがあって、それが 「時間」 だ。

60歳からの一括投資

たとえば、60歳から資産運用を始め、80まで継続していたとする。一括一千万をぽん、と運用し、期待リターンを年率5%と仮定してみる。 定常的な収入は無いため、余剰資金を一括預け入れという想定だ。

すると、2,653.30万円。1653万円の利益、2.6倍となる。

30歳からの積み立て

一方で、30歳から60歳まで毎月3万円積み立て、60から80までそのまま資産を運用していたと仮定する。すると、1,080万円の積み立てとなり、60歳時点で2,497万円。1,417万円の利益、おおよそ2.3倍となる。

続いて、2,497万円を60歳から80歳までの20年間、積み立て無しでそのまま維持し続けたと想定してみる。すると、6,625万円となり、これは原資のおおよそ6倍だ。

複利が絡んだ積み立てシミュレーションは、次のツールを使うと容易にできる。

www.rakuten-sec.co.jp

計算の根拠

この5%は、乱暴ではあるが国内外の株式の期待リターン値をおおよそで当てはめたもの。

GPIFポートフォリオ変更時の参考資料

上記資料から抜粋すると、1973 〜 2012年の国内外株式と債券における、年間の期待リターン値は次の通りとなる*1

項目 期待リターン リスク(標準偏差) リターンの幅
国内株式 4.8% 22.48% +27.28% 〜 -17.68%
外国株式 5.0% 22.48% +27.48% 〜 -17.48%
国内債券 3.0% 6.5% +9.5% 〜 -3.5%
外国債券 3.2% 12.90% +16.8% 〜 -9.7%

無論、シニアになっても株式というハイリスク資産だけで運用するの?という突っ込みはあったりするが、計算の単純化のための対応なので許して欲しい。

どうせ勝負するなら分の良い勝負がいい

「どうせ若者は数が少なくて搾取されるだけだ」などと言って腐るよりも、ありものの武器でなんとか戦い生き抜くほうが生産的ではないかと僕は思う。

金はお年寄りにあって若者にはないかもしれないけれど、時間は若者に味方している。経済だって、日本は縮退するかもしれないけれど、世界経済規模でみれば、きっと右肩上がりなはずだ。だって、人間って欲望に満ち満ちた生き物だもの。

たとえば、次の記事では「200年前に投資された1ドルが、どこまで増えるか」という内容であるが、その結果はなんと60万倍だ。時間というものの威力がどれだけ強いのか、というのが分かる。

randomwalker.blog19.fc2.com

ぼくの投資状況について

……とまあ、色々かき立ててみたけれど、今年の英国離脱、いわゆるブレキジット(Brexit)のときは流石に心穏やかではなかった。 友人は大学時代からのアベノミクス相場で築き上げた利益を全部吹っ飛ばしていたし、私も騒動では7%ほどの損益が出ていた。

rebuild-life.hatenablog.jp

今はほとんど戻している。2016年度単年度では少々益が出る程度には回復した。 たった3週間でこれだけアグレッシブに資産の値動きがあるのは、やはり株式はリスクの高い商品なのだな、というのを意識させられる。 しかし、リスクを取らないと成功も取れない。ある程度のリスクは覚悟した上で、リターンを得るようにしていきたい。

資産運用は余剰資金と自己判断で。なお、ぼくは上記の市場全体の成長に賭けて、日本を含む世界株式市場に投資するよう、低コストな投資信託を買う典型的なインデックス投資をおこなっている。

入門書など

私が投資を始めるときに読んで面白かった、ためになった本を挙げておきたい。

臆病者のための株入門

作家の橘玲氏が書いているだけあって、楽しみながら色々な知識を薄く広く学べる本。効率的市場仮説の話なども、直感的に分かりやすく書かれている。

文体がちょっと攻撃的でズバズバと書かれているので、好みが分かれるかもしれない。

全面改定 ほったらかし投資術

楽天の研究員である山崎元氏、インデックス投資ブロガーで有名な水瀬ケンイチ氏の共著。

先の紹介した本と比べると非常に実用的で、「で、どこに投資すれば良いの」っていうのがサクサク出てくる。先に結論あり。 ただ、残念なのが、少々読みづらい部分があること。お二人で書いており、見解の相違がある部分はそれぞれの見解が別々に述べられる。 しかし、それが少々混乱を生む。もう少し構成を工夫して表現できなかったものかなあ、と感じる。

なお、類似の本で山崎氏単著のものもある。しかし、こちらの方が情報が新しいため、読むのであればこちらを読めばよいと思う。

*1:この表は、例えば、国内株式の場合は4.8%のリターンが平均的に期待できる。また68%の確率で+27.28%〜-17.68%の間に収まる、という意味合い

4年目のエンジニア、火薬庫で炎上してどん詰まる

貧すれば鈍する。

困窮すればその日のことばかりに考えを取られて、愚かになる。 そんなことわざだけれども、それは業務についてもおおよそ似たようなことがいえるのではないかな、と感ずる。

本エントリは、4年目のシステムエンジニア?であるぼくの仕事の愚痴だ。

熱く燃える業務

半内製システムのお守りをしているぼく。主な業務は、新規開発案件の設計、発注のための社内調整、発注済み案件の進行管理、現行システムの保守運用、それに伴う簡易ツールの開発とサーバやネットワークの設計などだ。

先月末くらいから職場、というよりもぼくの主案件が本格的に燃えている。消火活動に勤しみたくても、他の案件が燃え上がってから、ぼくに手渡され、あちこちで大火事だ。

試しにどのくらい時間が掛かりそうか、工数計算を過去の実績を元にして計算してみる。300時間/月。神様が唯一平等に与えた時間*1は、一人当たり1ヶ月160時間程度。なので、おおよそ2人分の働きがぼくに期待されてるわけだ。

何言ってんだおまえ。

そんな状況で完全にブチ切れモードで仕事してるんだけど、他に手渡せる人がいない。

ドキュメントのない地獄

弊社はドキュメントがなさ過ぎる。転職組や協力会社の人がびっくりするくらい存在しない。

そんな職場で過ごしたぼくは、ドキュメント書け書け言いまくるドキュメントおじさんと化し、些細な定型業務もドキュメント化している。場合によってはスクリプト化して、その仕様を書いてたりする。飲み会も、手順書化している。

ただ、それでもどうしても手離れが悪い仕事というのはある。巨大なシステム(設計書が存在しない)に対する大型改修だとか、数百ページの手順書を作成する仕事とか。

これらの仕事を、他の人に頼みたい。そう考えても、一時期現場の人間の過半数が1年ほどで立て続けに辞めてしまっている。そのため、こういった「自社システムの経験値」が溜まっていないと対応しづらい仕事は、一部の人しか対応できなくなってしまった。

人を増やしても解決はできない

新メンバは一時的にマイナスになる

新メンバが入れば職場が楽になる、中途だったら即戦力!みたいな幻想を信じてる人がいる。しかし、中途の人だってその会社の業務を知るまでには周りの手助けが必要だ。つまり、一時的にしろ「みんなの足を引っ張る」。表現の仕方が悪いかもしれないけれど。

採用を急いで人は少しずつ増えてる。しかし、結局引き継ぎするにも工数がかかるため引き継げない。「読んで覚えて」としようとしても、「読む」対象が、メーリングリストのログと仕様書とコード、サーバ本体な状況。

受け入れ態勢ができていない職場に新メンバー、すでに燃え上がる仕事、引き継ぎをする工数は無し。

最低限の武器でボス戦まで行ったけど、ボス戦がクリアできず、じゃあってんで戻ってレベルアップしようにもそのステージから後戻りできなくなる、みたいな。

リセットボタンを要求する。

過去の思い出

ぼくの新人研修は、仕様をホワイトボードに書かれて、リポジトリURL(プログラムコードの保存場所)を渡されて「あと設計書起こしてレビューね☆」だった。

「わからなかったら似たようなプログラムみてね、これ似てるから参考になるよ」

「そもそもこのプログラム、何のためのプログラムなのかわかんねぇ……(各担当者にヒアリング開始)」

サーバ書かれたシステム構成図と睨めっこし、他のプログラムを動かして仕様を推測し、プログラムの解析ツールたるデバッガを引っ掛け引っ掛けシステムの癖をつかむ。困ったらメーリングリストを漁って、コミュニケーションツールを漁る。気分は考古学者、インディジョーンズになりたくて就職したわけじゃないんだと先輩に愚痴った。

結局、ぼくがまともにそのシステムで開発できるようになるには4ヶ月くらいは要したし、テスト環境で検証してバグ報告したり、改修依頼を受けて動かせるようになったのはさらに2ヶ月後。半年くらいは周りに聞きまくったりでマイナス稼働だった自信はある。

ゆとりあるうちの対策

人が減ったから増やす、だと本当にどうしようもない時にキャパシティを超えて大事故を起こす。 システムも、普段の負荷が70%で良しとしたら、アクセスが集中した時にすぐダウンしてしまう。

必要なのは、それらをスケールさせるための仕組みづくり、そしてそれをする余裕。

それがなければ、どんどんと悪循環が加速してゆく。人を育てる余裕がない→経験者しかだめだ→経験者は取れない→激務だ→人が減る。

富めるものは富めるのと同じように、一度負のスパイラルに入ったら、そこから抜け出すのは難しい。断ち切らねば、この鎖。でもそれを考える元気も時間も気力もなく、ぼくはただ目の前のモノを片す機械となるだけなのだ。

*1:しかしそれもアインシュタインによると相対的なものなのだ

ぼくらは結婚式のマナーや常識を知らなくたって

を、読んで。

就職したての頃、友人から結婚式の連絡があった。電話にて、ぜひ君に来て欲しいから、とのことであり、スケジュール調整して連絡が遅れていたら、母に怒られた。

「返事が遅すぎない?こんなに遅いの相手に失礼だよ」

曰く、結婚式の返事はすぐさまにしないと、式の準備、席次などの検討に困るでしょう?ということであった。

祝儀の値段なども分からなかったので、母に確認した。「割れる数字じゃなきゃいいんでしょ?素数で出すつもり。3万11円。相手は東工大だし素数好きなはず」と言ったら、母は「馬鹿」と一蹴。

続きを読む